あさき 歌詞 蛹幸せを謳う詩この子の七つのお祝いに月光蝶赤い鈴雫神曲空澄みの鵯とつばめ予後の鐘猿の経極東史記/キョクトウシキツミナガラ...と彼女は謂う鬼姫虧兎に告ぐ鬼言集
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 夕暮れ 遠くに伸びる 長い二人の影を目で追いながら 手をつないで帰った 鳴る小さな 小さな 鈴の音 一様に並んでいる鳩時計と一緒に鳴るよ りんりりぃん 響く小さな小さな音 ある朝 彼はお偉いさん 「君は僕がいなくても平気ですか?」 震えるその手から漏れている 堂々巡りの迷妄 とても汚い色をした 吐き気を催す丹の笑み りんりりぃん 響く彼女の鈴の音 白装束の老婆が背中で笑う そうさ ぺろりと 舌出しながら 「右手は空へ 左手は海へ捨て 立派に蒼天仰げよ!」 と論う鴉たちは右へならえ 至極是当然と並べ立てた理想と幸せは雨催い 茫漠と広がり解ける 耳元で囁く 「鬼さんこちら 手の鳴るほうへ」 白雲消えていく 「嘘をつくキサマらの舌なんてチョン切って捨ててやる! ずっと待つんだ!彼を待つんだ!」 見えぬ聞こえぬ 「何もないほうがいい」と笑う 金魚鉢に写る彼女はくるくる流れる 「お元気ですか?」 彼女の手紙 ある日を境に途絶えた 何度目かの緑雨に染まる鳥が風を連れてきた でもいない あの子は黙して音色 あの飴色空 影を延ばすことは無いでしょう 鈴は鳴り響く 「僕は帰ってきたよ!」 鴉の喚声 暮色に消ゆ 彼は走った!そして涙こらえて そっと扉開けた! そこには 彼女の時をのせた 鈴の音だけが ※漢字の読みと意味 ・堂々巡り(どうどうめぐり)・=同じ議論が繰り返されて少しも先に進まないこと。 ・迷妄(めいもう)・=物事の道理を知らないために持つ、間違った考え。心の迷い。 ・催す(もよおす)・=計画して、会などを開く。外的条件が刺激となって(何かがきっかけとなって)そういう生理的、精神的状態を起こさせる ・丹(に)・=朱色。・・・歌う際には“にいろ”もしくは“にう”等と言っていると思われる ・論う(あげつらう)・=[是非・可否を論じたてる]の意の雅語的表現。 ・至極是当然(しごくこれとうぜん)・[至極]=その程度が最上級である様子。 ・雨催い(あまもよい)・=「あまもよう」の意の老人語 ・茫漠(ぼうばく)・=限りが無く広くて、向こうに何が有るのか分からない様子。どうなるのかその内容がはっきりつかめない様子。 ・緑雨(りょくう)・=新緑の頃に降る雨。 ・飴色空(あめいろそら)・飴色=水飴のように透き通った黄(赤・茶)色。 ・暮色(ぼしょく)・=日没後、物の輪郭が次第に分からなくなるころの感じ PR
「あの高さはどれ程でしょう」 と貴方は言っていた
幼いころ お月さまの下でキラキラの満ち欠け辿って遊んだ 遣らずの片時雨 紫陽花と琥珀色した月は汀で踊る それぞれを讃えながら 一つ棘に触れるたび 消えていく ひとつもこぼさぬよう てのひらですくってためた月はなくなっていた さよなら 白面に照らされた 指先にとまる 番の蝶 キラキラと光る雪は 貴方のような気がして 息が出来なくなった 指に絡む蜘蛛の糸 私 私の顔が無い のぼっていく 消えていく しゃぼん玉 壊さぬように 大切に大切にしていたのに 私はここにいるよ ねぇ 神様 湖面の波紋にのり ゆれながら 綺麗に飾った蝶はガラス玉 いつからだろう 何も無い私 蝶が飛べたのは いつもいつも 貴方がいてくれたから さよなら 物言わぬ者たちよ きっとずっとそうなのでしょう キラキラと光る月は ああ 雪色の蝶に溶け 涙になった ※漢字の読みと意味 ・遣らず(やらず)・[遣る]=行かせる。進ませる。つかわす。与える。する(やってみる)。 「遣らずの雨」・・・来客を帰さないためであるかのように、降ってくる雨。 ・片時雨(かたしぐれ)・=一方でしぐれ、一方で晴れているように降る、言わば斑の時雨。 ・汀(みぎわ)・=水ぎわ。水のほとり
子守唄
「この子の稚き ててが握る紅差し指は禍福よ」 貴方の遺愛のぼんぼり粛然と 灯点して暗夜に濡つ 私と子と交錯する雨音に心願 「散華と散り敷く涙も枯れた」 あれから幾年 貴方が残したちぃさぃ幸せ 髪締め乍ら 夜な夜なこの子の為にと 子守の唄を 口遊み 徘徊る四肢 臥所の灯りに ゆらゆら寂寞 天井踊って 眼下に破れ 飛び散る手足が頭についたり 炯々 いひひ と耳奥舐める 毎朝毎晩 舌掻きむしって 騒擾 反り返る もういいかい もういいかい と笑む 稚拙な吐息で炙られても この子のために うしろの正面だあれ 白黒キネマの廃工場から流れる煙がこの子を包む 右手 左手 足 首 心音 蛇口に隠れた少女が飛び出し小さなこの子の姿に閃光 少しずつ食む この 笑みも 心の埋み火 一切 誰にもやらぬ! 貴方が残した小さな幸せ守るために 白鶴 「溢れる汚水に片身を浮かせて!恥ずべき奴だ!」 ゲラゲラ讃える狐の団居に背を向け 唇噛みちぎり ぼんぼり抱えて慟哭 ああ 静かに流れる音が こだまして九十九折りなす 小さな貴方の手を引き 生きていく ひらひら 椿の散華 同じ重さの掌にそっと頬よせ 火を灯す 言祝ぎとした 白雨 消え入る 白黒キネマの廃工場から流れる煙が眩き昇る 金切り声あげ大路に集まり跋扈に散乱 縺れて不揃い 刻々次第に影絵となりて 化粧いた眼球親子に向ける 奥歯をならしてしたたる夫婦が 咫尺で息吹く 懐手して足踏みする翁が 手遊びする媼に耳打ちをしている 狐「ほらほら はやく 息 とめなくっちゃあ! 背中にしがみついて 首刈るぞ」 点鬼簿くわえた白髪少女が神木登って爪立ち絶叫 咽び この子を 抱き締めた 狐の堵列は這いずり回って裂帛為い為いこの子を掴んだ 嗚咽 「嗚呼 この子だけは なくさぬように」 助けて! 女「耳 鼻 目 口 髪の毛一本 誰にもやらぬ!」 狐「おまえが望んだ幸せ ひとつも ひとつも 叶わぬ」 髪の毛むしって嗚咽 少女はもんどりうって笑う 老夫婦「隠してしまえよ この子が七つになるまで」 女「ああああ貴方!鯉のぼりが空に昇って行くまで!お願い!」 「この子に幸せの風が吹きますように」 ああ 貴方の足跡灯し歩く小さな背中を見て祈った この子の七つのお祝いに 小さな折り鶴ひとつ 水上から流す 幸せ込めて 貴方は風に舞う 明らみ差し込む光の尾が笑み 貴方の遺愛の灯りを消し去り 大路を掠めて悠然と舞い 神の木連なる閑居に消えた 狐の堵列は歪にくねって右顧左眄 互いに食い合う 時折八ノ字に笑みながら おやすみよ すやすやと かわいいこ あなたは 目を閉じて ただすやすやと おねむりなさい 崩れた積み木の下で抱く狐色の子 逃げていく 神木から落つ 少女の顔ただれて泡吹き 金切り笑う 浅黄に染まった男と女は利休鼠の眼球こすって痙攣 劈く音して一瞥 先には 双眸を縫ったお狐様の行列が 股開く もういいかい まあだだよ もういいかい もういいよ 首転がる 「ああ この子が大きくなれば あなたと過ごした日々がまた」 瞳は刻んだ硝子の回想 空を泳ぐ鯉のぼりだけは知っていた あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・ あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あ・あー あ! この子 よく 見たら あーあーあーあー お人形 ※漢字の読みと意味 ・稚き(いとけなき)・=「幼い」の意の雅語的表現。 ・紅差し指(べにさしゆび)・=くすりゆび ・遺愛(いあい)・=故人が生前・大事に(いつも)使っていた物。 ・灯点して(ひともして) ・暗夜(あんや)・=「やみよ」の意の漢語的表現。「闇夜」とも書く。 ・濡つ(そぼつ)・=ぬれる。(雨などが)しとしと降る。 ・私と子と(しとしと) ・雨音(あまね) ・散華(さんげ)・=[法会で]読経しながら列を作って歩き、ハスの花びらに形どった紙を撒き散らすこと。 (戦死を美化した表現で)花と散ること。 ・幾年(いくとせ)・=どれくらいの年数・多くの年数 ・乍ら(ながら)・=そのままの状態を続ける(にある)ことを表す。 ・徘徊る(たもとおる)・=(同じ所を)行ったり来たりする。うろつく。さまよう。 ・口遊み(くちずさみ)・=ひとりごとのように詩歌などを吟ずること。ふと、心に浮かんだままにうたうこと。 ・臥所(ふしど)・=「ねどこ」の雅語的表現 ・寂寞(じゃくまく)・=「せきばく」の古語的表現。[物音が何もしない意]ものさびしくて、気持ちが満たされない様子。 ・炯々(けいけい)・=目つきが鋭くて、いいかげんなごまかし(態度)を許さない様子。 ・騒擾(そうじょう)・=騒いで、社会の秩序を乱すこと。 ・心音(こどう)・確証なし(調べ中~ ・炙られても(あぶられても) ・食む(はむ)・=「食べる」の雅語的表現 ・埋み火(うずみび)・=灰に埋めた炭火。 ・団居(まどい)・=円陣を作って一箇所に集まること。家族など親しい者が集まって楽しく過ごす事。団らん。 ・慟哭(どうこく)・=声を立てて泣き悲しむこと。 ・九十九(つづら)・=[九十九折り]・・・曲がりくねった坂道。 ・言祝ぎ(ことほぎ)・=何かを祝って喜びの言葉を言う。 ・眩めき(くるめき)・=[眩めく]・・・目が回る。目まいがする。 ・掌(たなごころ)・=てのひら ・跋扈(ばっこ)・=(悪いものが)思うままに勢力をふるうこと。 ・縺れて(もつれて) ・化粧いた(けわいた)・=「けわい」(現代では「気配」の字をあてて「けはい」という)から派生。(ある様子を作ることの意から)けしょう。みづくろい。おつくり。 ・咫尺(しせき)・=近い距離。天皇などの前近くに進み出てお目にかかること。 ・懐手(ふところで)・=両手を和服の懐に入れ・ること(たまま)。人に任せて自分は何もしない意にも用いられる。 ・手遊び(てすさび)・=ひまを持て余した人が時間を潰すために、(趣味として)何かをすること。 ・媼(おうな)・=「老女」の意の雅語的表現。 ・点鬼簿(てんきぼ)・=「過去帳」の意の漢語的表現。 過去帳とは寺院で所属している壇家で亡くなった人の法名、俗名、死亡年月日、享年などが書かれてある帳簿である。 ・爪立ち(つまだち) ・咽び(むせび)・=のどをつまらせたような声で泣く。むせる。 ・堵列(とれつ)・=道端などに横に並んで立つこと。 ・裂帛(れっぱく)・=絹を引き裂く時の音のように鋭いこと女性の悲鳴や叫び声のたとえ。 ・為い為い(しいしい)・=その動作を何度も繰り返す意をあらわす。またその動作をしながら別の動作を行うこともあらわす。 ・嗚咽(おえつ)・=声が詰まって出ない意。 ・水上(みなかみ) ・掠めて(かすめて)・=もう、ほんの少しで触れるほど近づく。注意を他に向けさせておいて、盗む。 ・閑居(かんきょ)・=閑静な住まい。世事に煩わされず、自分のしたい事をしてのんびりと暮らすこと。 ・歪(いびつ) ・右顧左眄(うこさべん)・=世間の評判や思惑などを気にして、意見、態度を決めかねること。 ・顔(かんばせ)・=顔かたち ・浅黄(あさぎ)・=淡い黄色 ・利休鼠(りきゅうねずみ)・=緑色を帯びた鼠色 ・劈く(つんざく)・=破り裂く。 ・一瞥(いちべつ・=[さほど重視しないで]ちょっと見ること。 ・双眸(そうぼう)・=「両方のひとみ」の漢語的表現。
流れていく弔いの灯は風を凪ぎ空へ
水上から流す 幸せを 小さな貴方と カタカタ 動き始める映写機 カタカタ 貴方がたてた 赤色の鯉のぼり 静かに空を泳ぐ 夕波に交錯してあきつが並ぶ 穏やかに流れていく波の音 遠く 深き終の瀞 涙霞 途切れぬ糸 外灯に群がる霧雨は無始礦劫 水面に乗せて ひとひら ふたひら わたし あなた わたし あなた 流れていく散華 あの人が好きだったぼんぼりに 赤い灯をともしつづけお化粧をする 笑いかたも忘れた 待てども待てども帰るはずのない貴方を待つ私は ひとり ひとり カタカタ カタカタ ごらんあれ!歓楽だ!愉快な至楽キネマ! 少女「はやく!はやくー!」 爺様が貴様に見せてやる 少女「はやく!はーやーくー!見せてー!」 座り聞け!幸せな女の眩きを! カタカタ カタカタ 幸せを謳え 静かに舞う 緋色の糸 外灯に群がり連なる影は無始礦劫 二人の傍らで転ぶ 「いつまでも続くといいな」 彼女は言う 絶え間無き 煌々 二人で灯した光は赤く 肝胆相照らし寄り添う影映す 無言の会釈 揺れる 小暗がりでも歩くことが出来た 二人で灯せば 静かに 歪み心任せに吹く 静かに 木漏れ日遊ぶ 枕辺染め 身溶かす 葉擦れが吹き消した 吐息の音 折り鶴は木の葉 風に揺れ 傾く 訪いた 影を延ばしながら ふぃるむ は逆さに回り 二つの笑みを白黒にして 燃やす 飛び散る灰は 粘土の様に固まり 後ろに延びた影に散り敷く 「幸せになるために」 描く夢は 淵にまわり溶けて消えた 送り火揺れて ささめきあう 静かに 木漏れ日揺れて 波を作り 身運ぶ 手を握り返してくれませんか 幸せな顔で寝ているものだから 波に乗せた言葉がぽろり ああ ひとつだけ灯す明かりは瞼に揺れ 冷たく黙に冴ゆ 歪みながら どこまでも続く大路 埋めた木の葉 歩く音に合わせて軋んだ胸 埋めた日々を具に見つめて消えた 「幸せの終わりに小さな花が咲いていたとして 私にとってそれが この子 でした」 「二度とは会えぬと思った貴方のぬくもりは 私の中で ああ 生きていました」 空を舞う鯉のぼりは歪んでいる 側に座る白髪の少女が笑む カタカタ カタカタ カタカタ ※漢字の読みと意味 ・終の瀞(ついのとろ)・=終(つい)・・・つまるところ。究極。最後。また人生の終わりをいう。 ・瀞(とろ)・・・川の水が深くて、流れのほとんどない所。 ・無始礦(曠)劫(むしこうごう)・=はじめを知ることができない過ぎ去った遠い昔。永久無限の過去。 ・眩めき(くるめき)・=[眩めく]・・・目が回る。目まいがする。 ・肝胆相照らし(かんたんあいてらし)・=自分の心を本当の意味で理解してくれるものとして、相手を扱う。 ・枕辺(まくらべ) ・訪いた(おとないた)・=[訪う]・・・「おとずれる」の意の雅語的表現。 ・黙(もだ)・=何もしないでいること。また、だまっていること。 ・(大路) 埋めた(おおじ うめた) ・埋めた日々(うずめたひび) ・具に(つぶさに)・=(大まかではなく)細部にまでわたってその事が行われ漏れる所が無い様子。
坂を登り 開く広々と
穂波が揺れて 猶予う 金色の押し黙る 人が影 置き去りに 手招く 遮った川は深く 水分りの指先抜け 溶ける 夢からさめて 並み居る川門 ひとつ選び 扉めくると 砂に崩れた 七彩光り 枯れ木に刺さり燃えた 彷徨う水鶏 群になり岨に飛ぶ 辿り着いた 影は瞬く光を抱く 漣は稲穂 背押されて森に消えた 彼方に光 見え隠れ 暗闇で探す足跡 照らすものに集う 小さく求めあい 潦 歪んでは細濁り 絶え間無く ああ 今さら 昇る光見て胸を裂く 小さな影と 背負うもの 噤み行く 歪み裂ける虹と 隠沼落ちた夢と 冷光 掠めて遠く! ひらひらと光重なって架け橋になる 流れ深き森避けて 水に影短くして在る それぞれの夜明けを待つ ひとつ増え ひとつ消え 誰が為に行き 誰が為に渡す重きか 七彩に問う 身を焦がす 橋を渡る人々に叫ぶが返答無く 手招きして溶けた 坂を登る その先に 穂波が光っている 今も 変わらず 今も 増えて 消えて 光っている ※漢字の読みと意味 ・猶予う(いざよう)・=ためらう。同じ場所を行ったりきたりする。ただよう。たゆたう。 ・水分り(みくまり)・=山から流れ出る水が、種々の方向に分かれる所。 ・川門(かわと)・=川の両岸が迫って川幅が狭くなっているところ。川の渡り場。 ・水鶏(くいな) ・岨(そば)・=山道で崖が切り立った所。歌詞カードにある字はどうやっても出なかったのでこちらで代用・意味は同じ ・漣(さざなみ)・=細かに立つ波。 ・潦(にわたずみ)・=「地上にたまって流れる雨水」の意の雅語的表現。 雅語=口頭語で使うとそぐわないが、詩歌・古文の表現に用いられた、洗練された和語。 ・細濁り(ささにごり)・=水が少し濁ること。 ・噤み(つぐみ)・=[噤む]・・・口を閉じ(て、物を言わないでいる)。 ・隠(り)沼(こもりぬ)・=草などにおおい隠されて、水の見えない沼。また、水が流れ出る口のない沼ともいう。 ・掠めて(かすめて)・[掠める]=注意を他に向けさせておいて、盗む。もう、ほんの少しで触れるほど近づく。
<<前のページ
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|