忍者ブログ
あさき 歌詞 蛹幸せを謳う詩この子の七つのお祝いに月光蝶赤い鈴雫神曲空澄みの鵯とつばめ予後の鐘猿の経極東史記/キョクトウシキツミナガラ...と彼女は謂う鬼姫虧兎に告ぐ鬼言集
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

指さした先の上枝に明かり 頬を撫でる
ささめく きらら
おもいで こころ通せんぼ
揺れた 景の秀

鴇色に染まる 小さな頬
ぽけっとの中で結ぶ 愛しさ
吐息 牡丹雪と昇る相思
胸に積もっていく心 きらら

時代に流るる深雪の密める比翼の芽
寄り添う波 薄氷の下
水鏡映す月 たゆたえて細泳ぐ
星の舟 背に乗せながら

絆を思う日あればそれでよくて
妙に雪澄めたことも 言の葉に募った
下枝の影で

「そうね」
と紅涙に浮く静寂
ぽろり ぽろり と泣き虫屋さん
「山紫水明だ」
と目深帽子
ねえ ここがいいね
垂れ 声あげた

降り続く雪を指に託して流した
小舟浮かぶ 小夜の波間に
抱き締めた迷子 遙かより近くに頷き
はじめて泣いた 強がり屋さんが

幸せを数えたら 指が足りなくなった
寄せ合わせた頬の隙間を埋める迷い星

湖べりであそぶ綺羅星

小さくなる光の点滅に触れ
瞬く度に映る二人の影 妙により澄める

星が回る
飛んでいく影帽子 光飛沫に消ゆ

波紋に月踊り 舟昇る
糠星の川を
静かに揺れて
水脈は尖りなき朧

薄氷に鏤めて光る星がささめいて
二人の影を消していく

時代に流るる深雪の密める比翼の芽
摘んだのは 剥落の名残
幸せの意味と水漬き
去る風花抱き 思う

「あなたに会えてよかった」 と



※漢字の読み
・上枝(ほつえ)・=上の方の枝。(まんまとか言わないで・・・・・)
・景の秀(けいのほ)・「景」=様子。ありさま。「秀」=物の人目に立つようになっている部分をいう。
・鴇色(ときいろ)・=トキの翼の裏と風切り羽との色。薄桃色。
・密める(ひめる・確証なし(調べ中~
・比翼(ひよく)・・・・※例 「比翼の鳥」=中国の故事に出てくる想像上の鳥。
雌雄それぞれ目・翼が一つずつで、常に一体となって飛ぶと言う。男女の深い愛情に例えられる。
・薄氷(うすごおり・うすらい)※確証はないが最初と二回目では読み方が違うらしい・・・・。最初は(うすごおり)二回目は(うすらい)
・細泳ぐ(さざめおよぐ)
・下枝(しずえ)・=下の方の枝。(まんまとか・・・・言わないで・・・・)
・紅涙(こうるい)・=美しい女性の涙のたとえ。(古くは、血涙の意にも用いられた)
・静寂(しじま)
・垂れ(しずれ)・=しずること。木の枝などに積もった雪が落ちること。また、その雪。
・湖べり(うみべり)
・綺羅星(きらぼし)=美しく輝く星。
・糠星(ぬかぼし)・=夜空に見える、多くの小さな星。
・水脈(みお)・=[海岸の近くで]舟が安全に通れる水路。
・鏤めて(ちりばめて)・=固い物を彫った所に、金銀・宝石などを一面にはめ込むこと。
・剥落(はくらく)・=壁土や厚く塗った塗料等が(ひびが入ったりして)剥がれ落ちること。
・水漬き(みづき)・[水漬く]=水けがある。じくじくと水けを含む。水に浸る。
・風花(かざはな)・=風上から風に吹かれて飛んで来る積雪。晴れた日
、風の吹き出す前などに舞うように降る粉雪。
PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター