あさき 歌詞 蛹幸せを謳う詩この子の七つのお祝いに月光蝶赤い鈴雫神曲空澄みの鵯とつばめ予後の鐘猿の経極東史記/キョクトウシキツミナガラ...と彼女は謂う鬼姫虧兎に告ぐ鬼言集
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
坂を登り 開く広々と
穂波が揺れて 猶予う 金色の押し黙る 人が影 置き去りに 手招く 遮った川は深く 水分りの指先抜け 溶ける 夢からさめて 並み居る川門 ひとつ選び 扉めくると 砂に崩れた 七彩光り 枯れ木に刺さり燃えた 彷徨う水鶏 群になり岨に飛ぶ 辿り着いた 影は瞬く光を抱く 漣は稲穂 背押されて森に消えた 彼方に光 見え隠れ 暗闇で探す足跡 照らすものに集う 小さく求めあい 潦 歪んでは細濁り 絶え間無く ああ 今さら 昇る光見て胸を裂く 小さな影と 背負うもの 噤み行く 歪み裂ける虹と 隠沼落ちた夢と 冷光 掠めて遠く! ひらひらと光重なって架け橋になる 流れ深き森避けて 水に影短くして在る それぞれの夜明けを待つ ひとつ増え ひとつ消え 誰が為に行き 誰が為に渡す重きか 七彩に問う 身を焦がす 橋を渡る人々に叫ぶが返答無く 手招きして溶けた 坂を登る その先に 穂波が光っている 今も 変わらず 今も 増えて 消えて 光っている ※漢字の読みと意味 ・猶予う(いざよう)・=ためらう。同じ場所を行ったりきたりする。ただよう。たゆたう。 ・水分り(みくまり)・=山から流れ出る水が、種々の方向に分かれる所。 ・川門(かわと)・=川の両岸が迫って川幅が狭くなっているところ。川の渡り場。 ・水鶏(くいな) ・岨(そば)・=山道で崖が切り立った所。歌詞カードにある字はどうやっても出なかったのでこちらで代用・意味は同じ ・漣(さざなみ)・=細かに立つ波。 ・潦(にわたずみ)・=「地上にたまって流れる雨水」の意の雅語的表現。 雅語=口頭語で使うとそぐわないが、詩歌・古文の表現に用いられた、洗練された和語。 ・細濁り(ささにごり)・=水が少し濁ること。 ・噤み(つぐみ)・=[噤む]・・・口を閉じ(て、物を言わないでいる)。 ・隠(り)沼(こもりぬ)・=草などにおおい隠されて、水の見えない沼。また、水が流れ出る口のない沼ともいう。 ・掠めて(かすめて)・[掠める]=注意を他に向けさせておいて、盗む。もう、ほんの少しで触れるほど近づく。 PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|